開催主旨
食品安全、環境保全、労働安全など、農業の持続可能性(サステナビリティ)の確保につながるGAPの取組は、昨今、農業生産者のみならず、多くの農産物バイヤーの注目を集めてきています。また、GAP認証はGAPの価値を見える化するものとして、世界的に普及が進んできています。
本シンポジウムでは、ASIAGAP及びJGAP認証制度を運営する日本GAP協会の取組についてご報告するとともに、農業とHACCPの関係や認証の必要性、2017年より新たに始まった畜産のJGAPの動向について取り上げ、今後のGAPのあり方に関する新たな方向を示すために開催します。
Program
2018年10月3日(水)
1979年三菱商事に入社。肥料部に配属になって以来、国内・輸出・輸入・三国間取引に従事し、農業とのつながりを持つ。2017年3月に同社退任後日本GAP協会理事に。2018年6月から現職。
筑波大学卒業後、KIFAや三菱商事等を経て、2006年から日本GAP協会・初代事務局長として活動後、2014年12月に退任し、現在はGAP総合研究所及び2つの農業生産法人(どちらもJGAP認証農場)を経営している。
薬剤耐性問題が注目される中、どうしたら畜産分野での抗菌剤使用量を削減できるかをテーマに使用量に影響を与える要因の特定など疫学研究に取り組んでいます。
明治製菓入社、動物用医薬品・飼料添加物の研究開発に従事、その後㈱フリーデンを経て現在日本GAP協会理事。
1995年4月 中小企業向けノンバンクに就職
2000年6月 同社退職、妻の実家である関ファーム(札幌市)へ転職、北海道へ
2008年4月 酪農教育ファームの認証取得
2014年1月 (株)Kalm 角山設立 専務取締役就任
東京都板橋区出身。酪農ファシリテーター、農場HACCP指導員、公益社団法人畜産技術協会 乳用牛の飼養管理指針検討委員。
岩手県出身。日本大学生物資源科学部卒業。
大学卒業後、約1年の外部農場研修を経て、父親が創業した会社(現株式会社アーク)に入社。現在、専務取締役兼養豚事業部本部長を務める。養豚事業を基盤に、食肉加工事業、販売・サービス事業、観光牧場事業を経営。またグループに於いて肥料製造事業、飼料製造事業、就労支援事業を展開し、グループとして農業を多角的に展開している。
農場HACCP責任者、JGAP指導員。
コーデックス委員会で食品中の微生物制御を担当している食品衛生部会に22年連続参加し、その間に、食品の微生物規格の原則とガイドライン、食品衛生の一般原則を寄生虫制御に適用するためのガイドラインの起草委員会の共同事業を務め、また、現在はヒスタミンのサンプリングプランを検討する作業部会の共同座長を務めている。FAO./WHO合同食品微生物リスク評価専門家会合にも、5回専門家として招聘され参加した。
消費生活アドバイザー。JGAP指導員。
2016~2017年度には消費者に対するGAPの普及啓発に取り組み、農場見学会の開催などを行った。
1998年山崎製パン㈱、2003年(財)日本冷凍食品検査協会、その後日本コカ・コーラ㈱、ザ コカ・コーラカンパニー グローバルオーディットオーガニゼーション アジアパシフィック監査プロセスマネージャーを経て、2015年4月に日本マクドナルド㈱に入社。
一般財団法人 食品安全マネジメント協会 理事、鹿児島大学大学院 農学研究科 客員教授。
コストコホールセールは、商品を生産した生産者の方々やその家畜、さらにはその環境に対して敬意を表し、会員様に高品質の商品とサービスを可能な限り低価格で提供し続けることを約束します。2021年以降、当社が販売するすべての青果物が、JGAP又はGFSI認証スキームの認証を取得した農場より供給されることを目指します。
2010年㈱ローソンファーム千葉を設立
2015年「香取プロセスセンター㈱」を設立、野菜の加工業務をスタート
2016年GAPの取り組みを評価されGAP普及大賞受賞
※ 株式会社ローソンとローソンファーム社長会として受賞
2018年からはASIAGAPを取得し、更なるGAPの理解と販路拡大を目指す
食品安全及び衛生システム/講師、コンサルタント、主任審査員。
“日常業務では、加工食品を含む食肉処理場などの製造現場の衛生面、安全面、品質構築支援コンサルティング、HACCP,SQF,PCQIコーストレーナー、審査員を行っています。
第一次生産者へのコンサルティング業務として、GLOBALG.A.P.指導を含む選果場等のSQF認証の取得支援、和牛肥育、繁殖農家へのSQFシステム構築支援事業の実施経験もあります。
富山県出身。94年創立時よりインターテック・サーティフィケーション㈱代表取締役。
IEMA国際認定環境主任審査員ほかIRCA/QMS/EMS/OHSAS/ISMS/Societal Security BCM/AMS(Asset Management System)プリンシパル・主任並びに審査員、UKAS PED97/23/EC圧力機器指令検査官、石油メジャー・EPC契約各社認定製品主任検査員、JGAP指導員・審査員補、IGA国際・日本地熱学会会員・地熱発電プロデューサーなど多数。
●GAP普及大賞
<京丸園株式会社>
GAPを活用して障害者・高齢者と共に成長するイノベーションの取組
<豊田肥料株式会社>
地域に根ざし培ってきた技術力を生かして進めるGAP普及の取組
●特別賞
<福島県・福島県農業協同組合中央会>
県をあげたGAPへのチャレンジによる復興への取組
(注)演題、テーマ等は現時点での仮題となります。
Access
Sponsor
主催:一般財団法人日本GAP協会
後援:
農林水産省、日本政策金融公庫、日本農業普及学会、日本フードシステム学会、世界緑茶協会、全国茶生産団体連合会、全国農業会議所、全国農業改良普及支援協会、全国肥料商連合会、日本食農連携機構、日本茶業中央会、日本適合性認定協会、日本農業法人協会、日本プロ農業総合支援機構
協賛:
日本マクドナルド、エス・エム・シー、アグリコミュニケーションズ、つくば分析センター、豊田肥料、アイアグリ、農業支援センター